未分類

梅花の歌会(梅花の宴)

天平二年(730)正月十三日、大宰帥(だざいのそち、大宰府の役所の長官)であった大伴旅人(おおとものたびと)は、旅人の邸宅(ていたく)に大宰府や九州諸国の官人(かんじん)たち31人をまねいて、梅をテーマに歌を詠む宴(うたげ)をもよおしました。
これを、「梅花(ばいか)の宴(えん)」や「梅花の歌会(うたかい)」とよんでいます。
『万葉集』には、このときに宴で詠まれた歌、32首(しゅ)がおさめられています。
32首の前には旅人による序文(じょぶん、本文の前におかれる説明書き)があり、その中につかわれていた漢字から新しい元号(げんごう)「令和」がつくられました。

序文の一部
「初春の令月にして 気淑く風和らぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす・・・」
(しょしゅんのれいげつにして きよくかぜやわらぎ うめはきょうぜんのこをひらき らんははいごのこうをかおらす)

意味:
新春のとてもよい月、空気は美しく風はやわらかにふき、梅は鏡の前のおしろいのように白く咲き、蘭は腰に下げるにおい袋のようによい香りをただよわせている・・・